本年もどうぞよろしくお願いいたします!
私はお正月も歌舞伎です(笑)
2日、歌舞伎座初日に行ってまいりました。
さすがお正月!着物のお客さんが多く、大入り!
劇場内の飾り付けが華やかです。
皆様は、お家で年神様(家々に実りと幸せをもたらす神様)をお迎えする準備として
門松や輪飾りなどを飾ったと思います。
歌舞伎座でも玄関には江戸風の門松、ロビーには鏡餅、
そして劇場内いたる所に輪飾りがありました。
ちなみに輪飾りは、江戸方面だけですか?
上方の方が見てびっくりなさっていました。
それに江戸風門松は竹の節で切るのでてっぺんが平らです。
これは、江戸は武家社会で、いざという時の武器にならないよう
そういった災難にあわないよう、こうなったと言われています。
上方風は、竹のてっぺんが斜めに切ってあります。
商人の町である上方は、腹の中をすべて見せるということに由来する。。
と教えていただきました(笑)
それぞれの地域でお迎えの仕方が違い面白いです。
歌舞伎は’食’も楽しみなのです!
私はいつもお弁当を買って幕間(休憩時間)にお席でいただきます。
お土産屋さん、名物めで鯛焼き(完売でした泣)、食事処もあるので、
ウロウロしていると幕間があっという間です。
もちろん、歌舞伎も面白かったです!
初芝居を満喫し、いいお正月でした。
今週からはお仕事開始です。
新たな一年、頑張ります!
AH